Registration info |
セミナー参加のみ Free
FCFS
セミナー参加+懇親会(社会人) ¥4000(Pay at the door)
FCFS
セミナー参加+懇親会(学生) ¥2000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
オープンセミナーとは
オープンセミナーは2003年より中四国地域で開催されているIT技術者向けの非営利の無料セミナーです。
現在は香川県、徳島県、愛媛県、岡山県、広島県で開催されており、企画と運営は各地域の技術系ユーザコミュニティのボランティアによって行われています。例年、地元企業様をはじめ数多くのスポンサー様からご協賛いただいており、県外からも広くIT技術者が集まります。
企業や業界団体の主催するセミナーとは異なり、エンジニア同士の交流や知識研鑽に主眼を置いています。これまで参加したことないという人や、学生・新人などの業界経験の浅い方もお楽しみいただけるよう企画を検討しております。
テーマ「いまさらチームビルディング」
何らかの目標を達成するために複数人で行動を共にしている方が少なくないはずです。 しかし、本当にその集団はチームになっているのでしょうか。
ただ単に何人かの人が集まり作業を行っているだけの状態になってはいませんか。 目的を真に共有し共感しお互いを尊重し言い合える、1+1が3になる様なチームになっているのでしょうか。
この機会に本当のチームになるためのチームビルディングに関して再考してみませんか?
LT(Lightning Talks)公募中!!!
本セミナー、および、懇親会で行なうLT(Lightning Talks) の公募をいたしております。
テーマは、本編内容に関係性が無いものでもエンジニアが楽しめる内容であれば問題ありません。
本編LT(5分程度)締め切り
懇親会LT(5分)お申し込みはこちら
講演者、講演概要
(順不同)(敬称略)
吉羽 龍太郎 (株式会社アトラクタ)
株式会社アトラクタ 取締役最高技術責任者/アジャイルコーチ
アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、組織改革を中心としたコンサルティングやトレーニングを提供。野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て現職。認定スクラムプロフェショナル(CSP) / 認定スクラムマスター(CSM) / 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。 Microsoft MVP for Azure。 著書に『Amazon Web Services企業導入ガイド』(マイナビ)、『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)、『サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編』『Chef実践入門』(技術評論社)、『CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション』(インプレス)、訳書に『変革の軌跡』(技術評論社)、『ジョイ・インク』(翔泳社)、『カンバン仕事術』(オライリー・ジャパン)、『Software in 30 Days』(アスキー・メディアワークス)など。
Twitter: @ryuzee ブログ:http://www.ryuzee.com/
演題「Effective Team Building」
ソフトウェア開発のコンサルティングを多数行ってきた経験上、プロジェクトやプロダクトを成功させるためには、よい要求とよいチームが必要です。ダメな要求をよいチームに渡してもダメなものしかできません。よい要求をよくないチームに渡しても結果は芳しくありません。本セッションでは、よいチームをどのようにして作っていくべきか、その方法を説明します。
吉原 庄三郎 (株式会社ウフル)
株式会社ウフル デリバリーイノベーション本部 本部長
ITアーキテクトとして数多くのミッションクリティカルシステムの再構築を手掛けた後、ITコンサルタントとして独立する。大手出版社などに予算獲得から要件定義までのプロジェクト立ち上げプロセスを導入したり、全社横断的なプロジェクト監査プロセスを導入する。その後、ITコンサルティングファームに移籍し、大手製造業の基幹システムの再構築を支援する。同ファームにアジャイル推進組織を立ち上げ、エンタープライズ領域におけるアジャイル開発の導入支援を行う。 著書に、「はじめての設計をやり抜くための本」(翔泳社)がある。
演題「組織再生とアジャイル」
アジャイルの考え方は企業の組織再生にも応用できます。組織を再生するには仕事のやり方(プロセス)を変更するだけでなく、そもそものマインドセットを変える必要がある。アジャイルの考え方を組織再生に適用した事例をご紹介します。
松下 享平 (株式会社ソラコム)
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 事業開発マネージャー
株式会社ソラコムの事業開発マネージャーとして主にデバイスの企画を担当しながら、エバンジェリストとして、SORACOMサービスを企業・開発者により理解、活用いただくための講演活動を担当。 90年代半ばの地方ISPの立ち上げをキャリアスタートとし、主にインターネットを取り扱ったシステムインテグレーターを経て、2000年よりぷらっとホーム株式会社にて、ネットワークインフラやEC事業を担当。 2015年からはIoTソリューションをリードし、メガクラウドベンダーとの協業や、サブギガ/BLEを用いたIoTシステム構築といった業界の先駆的なIoT導入事例に関わる。
演題「疎結合で非同期なソラコムの開発スタイル」
IoT 通信プラットフォーム「SORACOM」を提供するソラコムでは、疎結合で非同期なアーキテクチャと組織で開発を行っています。お客様からのフィードバック元に新サービスや新機能の開発を行うソラコムの開発スタイルや、非同期組織の作り方、リーダーシップステートメントや組織の特徴についてご紹介します。
佐藤 達男 (広島修道大学)
広島修道大学 経済科学部准教授
SIerにて多くのシステム開発にプロジェクトマネジャーとして参画し、本社セクションの技術部長、プロジェクトマネジメント部長などを経て、2016年より現職。技術経営、アジャイル、UX/HCD、プロジェクトマネジメントなどの領域を複合的にカバーし、新たな価値創造型のマネジメントモデルの構築を目指している。Ph.D. ,MOT, PMP, CSPO, CSM
演題「マネジメントの歴史からみるチームビルディングの未来」
多くのエンジニアにとってチームとの関係性は重要なテーマだと思います。マネジメントのスタイルが変われば、チームのスタイルも変わります。本セッションではマネジメントの歴史を振り返りながら、これからのチームビルディングについて考えてます。
瀬良 和弘 (スマートニュース株式会社)
スマートニュース株式会社 ヴァイス・プレジデント エンジニアリング担当
グローバル展開を目指すスタートアップ企業で VPoE として日々チームビルディングやエンジニア組織の構築に取り組んでいます。システムインテグレータ、エムスリー株式会社を経て現職。個人のエンジニアとしては Scala というプログラミング言語が好きで、いくつかの OSS プロジェクトを始めたり、コミュニティ活動を行ったりしています。最近の趣味は英語学習。
Twitter: @seratch GitHub: @seratch
演題「自社サービス企業におけるエンジニアリングチームマネージメント」
SI 業界を経た後、前職・現職と自社サービスを運営する企業でチームのチームメンバー・マネージャ両方の立場での経験をする中で、その喜びとその難しさに向き合ってきました。企業は生き物であり、特に独自のサービスを運営する企業は常に時代の変化に合わせて自分自身を変え続ける必要があります。このトークでは、私のエンジニアリングマネージャとしての経験を元に、個々人のキャリアと組織の成長の接点を長く持ち続けるために大事だと考えていることについてお話しいたします。
向井 咲人 (ヤフー株式会社)
ヤフー株式会社 フロントエンジニア
広島経済大学を卒業後、東京のIT人材ベンチャー企業に営業として新卒入社。その後、広島のWEBベンチャー企業にフロントエンジニアとして参画。2017年3月からヤフー株式会社でフロントエンジニアとして活動中。東京で活動しながらも、広島の勉強会の立ち上げや登壇も積極的に行なっている。
演題「広島と東京を経験したエンジニアが考えるチームビルディング」
私はベンチャー企業と大企業を体験しました。 ベンチャー企業の方は大企業が気になり、大企業の方はベンチャー企業が気になるかと思います。 今回、私のセッションでは、両者の違いとそれを踏まえてチームメンバーとしてできることと、リーダーにお願いしたいことをお話しします。
タイムテーブル
開始 | 終了 | 講師 | タイトル |
---|---|---|---|
09:30 | 10:00 | - | 開場 |
10:00 | 10:10 | - | オープニング |
10:10 | 11:10 | 吉羽 龍太郎 | 「Effective Team Building」 |
11:10 | 11:20 | - | 休憩 |
11:20 | 12:05 | 佐藤 達男 | 「マネジメントの歴史からみるチームビルディングの未来」 |
12:05 | 12:25 | - | 集合写真撮影 |
12:25 | 13:40 | - | お昼休憩 |
13:40 | 14:10 | 瀬良 和弘 | 「自社サービス企業におけるエンジニアリングチームマネージメント」 |
14:10 | 14:40 | 向井 咲人 | 「広島と東京を経験したエンジニアから伝えたいこと」 |
14:40 | 14:50 | - | 休憩 |
14:50 | 15:35 | 吉原 庄三郎 | 「組織再生とアジャイル」 |
15:35 | 15:50 | 中村 哲也 | スペシャルセッション |
15:50 | 16:00 | - | 休憩 |
16:00 | 16:20 | [公募終了] | ライトニングトーク大会(テーマフリー) |
16:20 | 16:35 | 山城戸 祐樹 | 「リモートワークで開発している会社のチームビルディング」 |
16:35 | 17:20 | 松下 享平 | 「疎結合で非同期なソラコムの開発スタイル」 |
17:20 | 17:30 | - | クロージング |
※ 講師敬称略
懇親会
会場はProcida プロチダ DINING & PARTYです。
会費は4,000円を予定しています。 学生は2,000円を予定しています。
未成年の飲酒は絶対に禁止です。
懇親会で行なうLT(Lightning Talks)希望の方はこちらからご応募ください。
主催
オープンセミナー2018@広島 実行委員会