Oct
20
[オンライン] すごい広島 with OSH 2021.10
オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
Organizing : オープンセミナー@広島 実行委員会
Registration info |
Zoom 参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
このイベントについて
新型コロナウイルスの影響を受けて、オープンセミナー@広島は前回(2020年2月)以降、 開催を見合わせています。
皆様に集まって交流していただけるイベントの再開をスタッフは願っていますが、 まだまだ先の状況が見通せない中で、私たちの活動を次の時代につないでいきたい、との思いから、 数か月ごとに小さなオンラインイベントを開催していくことになりました。
第1回は、広島のITエンジニアの勉強会 すごい広島 と共同で開催します。
Zoom ミーティングを使用します。
タイムテーブル
- 19:00 オープニング(10分)
- 19:10 「オープンセミナー広島について」(20分)
- 19:30 アンカンファレンス説明(10分)
- 19:40 枠1(30分)
- 20:10 枠2(30分)
- 20:40 クロージング(20分)
「オープンセミナー広島について」(トーク)
以下の内容をお届けする予定です。
- オープンセミナー@広島の歴史
- 参加者アンケートのご紹介
- OSHのこれから
アンカンファレンス
後半は Zoom のブレイクアウトセッションを使用して、アンカンファレンス形式で進めます。
アンカンファレンスとは、事前にプログラムを決めない、参加者主導のミーティングです。 つまり、発表者が前もって決まっていません。
時間枠だけが決まっていて、内容はその枠のオーナーが決めます。 内容としては、プレゼンテーションや議論、何かを試す(デモ)などが考えられます。
主催者は、時間枠を決め、オーナーを募集して決定を行います。 参加者は、複数ある枠から参加したいものを選び、参加してください。面白くなければ、いつ離席してもいいというルールを採用します。
当日の「アンカンファレンスの説明」の10分間に、アンカンファレンスオーナーとテーマを募集し、時間枠の割り当てを行います。
「クロージング」では、各枠のオーナーの方に、その時間に行ったことや話し合われた内容などのご報告をお願いしたいと思います。
以下は用語の説明です。
- 時間枠: 30分間を2回行います。最大で4分割とします。つまり、今回のイベントで2回×4分割の8枠を設けます。
- オーナー: 時間枠を取り仕切る方。提案者。このオーナーの希望に合わせて、発表を行ったり、議論を行ったり、何かを試す(デモ)のも自由です。
- テーマ: オーナーがテーマを決めて、それに沿った形で進めて下さい。
以下はテーマの例です。
- オープンセミナー@広島の歴史をもっと語る
- 面白い技術、仕事術、勉強術を紹介し合う
- オンラインやハイブリッドでのカンファレンス開催について考える
- オンライン勉強会の紹介や参加報告
申込方法
本イベントでお申し込みください。
スタッフ募集
今後もオンラインイベントを開催していくにあたって、スタッフを募集します。
ご希望の方は、お申し込み時のアンケート項目にて、 連絡先(メールアドレスまたは Google アカウント)をお知らせください。
その他のご協力、ご支援に関するご連絡は、「イベントへのお問い合わせ」をご利用ください。
スタッフ
オープンセミナー@広島 実行委員会
- 実行委員長 : 西本 卓也
オープンセミナーとは
オープンセミナーは2003年より中四国地域で開催されているIT技術者向けの非営利の無料セミナーです。
現在は香川県、徳島県、愛媛県、岡山県、広島県で開催されており、企画と運営は各地域の技術系ユーザコミュニティのボランティアによって行われています。例年、地元企業様をはじめ数多くのスポンサー様からご協賛いただいており、県外からも広くIT技術者が集まります。
企業や業界団体の主催するセミナーとは異なり、エンジニア同士の交流や知識研鑽に主眼を置いています。これまで参加したことないという人や、学生・新人などの業界経験の浅い方もお楽しみいただけるよう企画を検討しております。
行動規範
オープンセミナー@広島は、エンジニア同士の交流や知識研鑽を目的としてオンラインまたはオフラインで開催するイベントに、すべての人に安全にご参加いただきたいと考えております。
ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、 ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
参加者がハラスメント行為に属するふるまいをした場合、主催者は適切と判断した範囲で、当該行為を行った者に対する警告や、会場からの追放などの対応を行います。
もしあなたがハラスメントに遭った場合、他の人がハラスメントに遭っている場合、あるいは他に気になることがあったときは、すぐに運営スタッフに連絡していただくようお願いします。